-
離脱症状の特徴・代表格
-
抑うつ・攻撃・強迫観念
-
不眠・悪夢・睡眠障害
-
幻覚・錯覚・知覚変容
-
知覚過敏・身体の感覚
-
心臓と肺・バランスの障害・内分泌系の障害
-
何故ベンゾジアゼピンを止めるべきなのか?
-
長期服用後のベンゾジアゼピンからの離脱の行く末は千差万別
-
離脱すると決心したなら、始める前にいくつかのステップがある
-
離脱症状=身体依存があるかをどのようにして確認するか?
-
超短期作用型・短期作用型の離脱症状の確認方法
-
中期作用型の離脱症状の確認方法
-
ベンゾジアゼピン身体依存(耐性形成者)の自己判断基準
-
B. テーパリングかマイクロテーパリングかの判断
-
マイクロテーパリングと遅延性症候群
-
なぜ超微量の減薬に反応してしまうのか?
-
漸減失敗後の再服薬での置換
-
離脱成功後の症状の再発
-
離脱後の遷延性症状・離脱症状の再発を経験しやすい人
-
❷ベンゾジアゼピン離脱中の臨時的薬剤の使用
-
❸ベンゾジアゼピン離脱中の臨時的薬剤の使用ー抗うつ薬
-
❹ベンゾジアゼピン離脱中の臨時的薬剤の使用ーβ遮断薬
-
❺心理的アプローチの効能
-
避けるべきサプリメント